日々変化する私たちの社会ですが、何年も変わらずにいるものの1つにIT業界から発せられる「大変だ」という言葉があります。
さまざまな大変があるITの仕事ですが、具体的にはどのようなものでしょうか。
よく言われるのが残業や休日出勤が多いというものですが、そもそもプロジェクトが順調に進むことなどはまれだと考えたほうがよいでしょう。ユーザーがいないときにテストや実装をしなければいけないとなれば休日や夜間に仕事をすることは避けられません。大型のシステムでは遅延が重なることは当たり前でその分スケジュールはかなりきつくなってきます。
こうしたことが続くと仕事の大変さと同時に、ストレスによって体に変調をきたすことも出てきます。体調の変化であれば薬剤や休息によって健康を取り戻すことも可能ですが、精神的な疾患の場合その症状が長引くケースが多いため、仕事を続けられなくなる場合もあります。
また、女性の場合精神的なものが体に現れる場合もあり、IT業界で生理不順に悩む女性が少なくないようです。こうした体力的なものと同時に、スキルの面でもコンピュータ言語や情報技術、顧客の業務内容など勉強することは多岐に渡り、コミュニケーション能力なども求められるため全体的にきつい仕事といえるかもしれません。
ただし、事務職では味わえない達成感ややりがいはありますし、良くも悪くも男女の間に差別が無いというのもこの業界の特徴です。
以前は男性の仕事というイメージが強かったかと思いますが、現在は在宅やフリーランスで働く方法もあるので、家族との時間を大切にできるというメリットがあります。
企業勤めであれば残業は当たり前かもしれませんが、フリーランスであれば、なんでも自分で決めることができるのです。
気を付けることといえば、仕事の全責任は自分で負うことになりますので、クライアントとの約束や確定申告等は洩れなく行う必要があります。そのほかは節税面や営業支援などはフリーランス向けの情報サイトも多く紹介されています。